なんで、もっと早く気が付かなかっだんだろう。
そう思ったことありませんか?
脳梗塞になった時にそう思いました。
色々な気づきがどっと押し寄せてきて溺れそうになりました。いやマジで。
一番ちっちゃなだけど自分にとって大きな気づきは肩甲骨の動きです。

脳梗塞でリハビリを始めるまでは体の動きを気にしたことなどなかったのですが。
左腕では真似できない右腕の動きがありました。
それが気になって調べていたら、なぜか立甲にたどり着き、その話をリハビリの担当の作業療法のT先生に話したらT先生が休みの時に代打になったN先生が肩甲骨周りを自分で動かす運動を教えてくれました。するとびっくりするぐらい歩行がしっかりし、左手の動きがよくなりました。さらにその後代打になったT先生にその話をすると「肩甲骨はがし得意です」やってみましょうかということでやってもらった結果。キーボードを打っていて疲れない!
僕が気がついたのは左腕では真似できなり右腕の動きです。それに気がついて周りの人に話した結果、周りの人が勝手に助けてくれた。僕は何もしていません。
過去にはこんな経験もあります。
近所の喫茶店にキャンキャンとうるさい犬がいます。僕が店の人にまだ慣れないのかねぇと話したたら。それは「遊んで。遊んで」と言う意味だからと言われました。
それ以来のそのワンちゃん(犬からワンちゃんに昇格です。)の鳴き声はうるさくなくなりました。
気づく、そしてそれを外に話す。
それが変化のきっかけになるんです。
自分は何も変えてないし、変わっていないのに世の中が変わってくる。
いつの間にか自分がバージョンアップしています。
どこかのパソコンのOSのバージョンアップと違って、操作性の違いもなければ、動作が変になるアプリもなし。なぜか性能や機能がよくなっている。
だからあなたも気が付いたらそれを周りの人に話してみましょう。